マッチングアプリの勧誘男の特徴9選→勧誘か聞くのが意外にも有効な理由とは

悩む女性

○あれ?もしかしてこの人勧誘目的なのかな?

○友達がアプリ男に勧誘で50万円騙されたって聞いた

「せっかく良い感じにやり取りしてたあの人が最近何やら怪しく感じてきた。」

実はこれ、マッチングアプリあるあるなんです。

この記事ではあなたが勧誘男の餌食にならないために、見抜き方や考え方をご紹介していきます。

勧誘男の特徴としての結論は以下の3つです。

  • プロフィールが異常に華やか
  • やたら今の悩みを聞いてくる
  • 序盤から尊敬してる人を紹介したがる

早速本題いきましょう。

勧誘男が100%いない結婚相談所のおすすめランキング記事も参考にしてください。(20~30代向け)

→結婚相談所おすすめランキングTOP5(20代〜30代)実体験ベース

やましょ@yamasyoblog

目次

マッチングアプリが勧誘ばかりなのはなぜ?

そもそもなぜマッチングアプリは勧誘ばかりなのでしょうか。

それは勧誘者たちの最初のノルマとして「人に会う」ということがあるからです。

新たな人脈を気軽に増やせるから

実は僕も過去に怪しそうなマルチのセミナーに参加したことがあります。

セミナーで習う代表的な勧誘方法として、師匠が下っぱのメンバーに教える、「リスト獲得」があります。

リストというのは、自分の携帯の連絡先に入ってる友達、家族はもちろん、身近にいる勧誘できる人をとにかく洗い出す作業。

当然、距離の近い人から勧誘をし始めますが勧誘先は減っていきます。

そこで、新たな営業先として使われるのがマッチングアプリということになります。

ほとんとマッチングアプリと同じように使えるオンライン完結の結婚相談所もおすすめ。

勧誘男が100%いない→スマリッジ体験談と感想ブログ→結婚した人や5chの口コミとも比較してみた

簡単に勧誘できそうな女性がたくさんいるから

マッチングアプリの種類にもよりますが、基本的に若い女性が気軽にアプリを使ってるパターンが多く、

かんたんに勧誘できそうな女性が大勢います。

そのため、勧誘相手を探す市場としてベストなのがマッチングアプリ市場ということに。

ここで婚活女性には特に意識しておいてほしいんですが、

マッチングアプリにいる人が全員、真剣に出会いを求めてると思わない方が良いということです。

やましょ

アプリユーザーの8割は遊び相手探しor勧誘目的です。

勧誘男がゼロで安全に出会いたい&結婚も視野に入れてるなら超低コストの結婚相談所もおすすめ⏬

\\オンラインOKだから気楽に実施 //

※変な勧誘一切なし

マッチングアプリの勧誘男の特徴・見分け方9選

早速ですが、マッチングアプリにいる勧誘男の特徴や見抜き方を解説していきましょう。

「なるべく会う前に判断したい!」という女性も多いと思うので、

プロフィール上での見抜き方と、

会ってからの見抜き方、それぞれ解説します。

プロフィールから見抜くには

マッチングアプリでの勧誘男たちにはプロフィールの時点で5つほど見抜けるポイントがあります。

それが次の項目。

それぞれ見てきましょう。

職業欄は「自由業」か「その他」で特別感

勧誘男で多いのは職業欄が「自由業」「その他」に設定してる人たち。

彼らはとにかく自分のことを希少性のある凄そうな人間に見せるために、

職業欄も普通ではないものにしたがります。

やましょ

「自由業ってなんだろう?」と思って気になってしまう女性も一定数いるんです。

○営業マンにも注意しておく

営業マンを10年やってる僕が言うのもなんですが、

マルチやネットワークビジネスの他に、

保険の営業マン、不動産の営業マンにも注意すべきです。

彼らは営業職の中でも特に稼げる業界ですが、

当然その分、ノルマ数字も厳しいことが多いです。

そのため、マッチングアプリを本業の営業目的で使う男も一定数います。

  • 保険営業マン→保険
  • 不動産営業マン→1ルームマンション
やましょ

基本的にはぼったくり商品を売りつけるように会社から言われています。

写真はブランド物、高級ホテルや海外の旅行先ばかり

勧誘男たちは自分のことをお金持ちな人、すごい人と思わせる作戦の他に、

楽しい仲間、同じ志を持った仲間のように、

とにかく「仲間でワイワイ楽しい人生送ってますアピール」をすることが多いです。

実際は一般人よりもお金がなかったりするんですが、

自分がお金持ちだと思わせといて、

勧誘男

○俺みたいになりたいならセミナーに来てみなよ!

○俺の尊敬する師匠を紹介するよ!

○実は君だけに教える良い投資商品があるんだ。

こんなふうに勧誘に繋げてきます。

年収が異常に高い(実際は大嘘)

勧誘男たちは周りから金持ちだと思われないといけないので、

当然年収も盛り盛りの傾向があります。

金額でいうと、おおよそ年収1000万〜のゾーンが多いですね。

マッチングアプリは嘘つき男だらけ!アプリ歴2年の私が体験談と嘘ばかりの理由も激白

自由な働き方アピール

自己紹介文ではプロフィール写真同様に、

「自由な働き方で最高!」

「信頼できる仲間とワイワイしてます!」

などと書いてあることが多いです。

無知な女性たちに、

  • なんでこんな稼げてるんだろう?
  • 楽しそうな人生過ごしてる人だなぁ
  • 私もこうなりたいな。

こんな風に思わせたいからです。

特定の単語が散りばめられている

「仲間」「夢」「目標」「自由」

「人脈を広げたい」「友達増やしたい」

「今はほとんど働かずにゆっくり暮らしています」

「投資、副業のやり方教えます」

上記の単語がプラフィール内に多く書かれていると勧誘男の可能性が非常に高いです。

陰キャでおとなしそうな男ならまだしも、

見るからにパリピで明るそうな男がなぜ友達を増やしたいんでしょうか?

やましょ

「人脈を広げたい」ではなく、「カモれる人脈を広げたい」の方が正しいですね。

マッチングアプリ→まともな人はやらない理由を実体験から解説!やめとけと言える根拠

会ってから見抜くには

続いて、会ってからの勧誘男の特徴を解説していきます。

それが次の4項目。

それぞれ詳しく解説していきます。

やたら今の悩みを聞いてくる

僕が勧誘されたときもそうでしたが、

奴らは会話の中で、うまく相手の悩みを聞き出し、

悩みを解決するために高額なぼったくり商材を買わせようとしてきます。

勧誘男

○今の仕事は楽しい?
○人間関係で悩んでない?
○将来の夢は?

こんな感じの質問を並べることが多いです。

一般的な恋愛目的の男性の場合、

出会ったばかりの人にわざわざこんなことを聞く必要はありません。

フットサルなど大勢の集まりに誘いがち

僕もマッチングアプリを使ってるのでわかるのですが、

「みんなでやる系のスポーツ」や、タコパや唐揚げパーティに誘ってくる人がたまにいます。

基本的に、まだ大して仲良くもない状況で、

大勢がいる場所に誘ってくる人は勧誘目的の可能性が高いです。

なぜ、フットサルに誘うのか、

友達を作る手段としてなぜマッチングアプリを使っているのか。

聞いてみるとボロが出たりします。

セミナーやイベントに誘う

ある程度あなたの悩みを聞き出したら、

それなら特別なセミナーを開催してるからとりあえず来てみなよ!

こんな風に勧誘男から誘われます。

セミナーでは、

  • 日本の経済状況がいかにやばいのか。
  • 会社員としての働き方がいかに危険か。
  • 収入源が一つしかないのはまず!

こんな感じで高額な情報商材やサービスに加入させるように誘導してきます。

要するに商品やサービスを買わせる為に不安を仰ぐんです。

やたら尊敬してる人を紹介したがる

セミナーではなく、誰かを紹介してこようとするパターンもあります。

天才的に喋りがうまいような、「師匠」もしくは「尊敬してるすごい人」を紹介しようとしてきます。

勧誘男

○知り合いですごい人がいる
○かなり忙しい人だけど、君のために紹介する。

このようなことを言って、

「まずは会ってみた方が良い」と言われます。

ですが、冷静に考えてみてください。

1〜2回会っただけの女性にわざわざ自分の尊敬する人を紹介したいですか?

忙しい師匠なら、なおさら紹介なんかできないはずです。

やましょ

あなたに師匠を紹介したいのではなくて、師匠にあなたという金づるを紹介したいだけ。

もし心当たりがあるなら、99%その相手は”黒”です。

悲しいですが連絡を断ちましょう。

勧誘男が100%いない安全な出会いをしたいなら結婚相談所がおすすめです。

まずは無料相談だけでもしてみてください。

⭕️勧誘男たちの知っておくべき「ABC商法」

マルチやネットワークビジネスの人間がよく使う手法がこのABC商法です。

今回で言うと師匠がAさんになるんですが、

Bさん(勧誘男)から、

  • 「とにかくすごい人だから!」
  • 「この人の話はなかなか聞けないよ!」

など、とにかくAさんはすごい人なんだ、とCさん(あなた)の頭にすり込ませます。

そして人間はすごそうな人が言ってることは全て正しいと思い込んでしまう生き物。

なのでBさん(勧誘男)が直接Cさん(あなた)に商品やサービスを勧めるより、

Aさん(師匠)を挟んだ方が勧誘が成功しやすくなるんです。

一応こんなのもあるんだと、ざっくりでも知っておいてください。

※勧誘男のいない低コストの結婚相談所「ゼクシィ縁結びエージェント」もおすすめです。

勧誘ばかりのマッチングアプリに疲れた時は?

勧誘が多いとわかってるならそもそもマッチングアプリは使いたくない。。。

そんな方におすすめなのが次の3つ。

  • 結婚相談所
  • 婚活アプリ
  • 各種証明書必須の婚活パーティー

詳しく解説しますね。

結婚相談所

マッチングアプリの多くは無料で使えるという最強のメリットがあります。(女性の場合)

ただしその分、

  • 勧誘男
  • ヤリモクや隠れ既婚者
  • 身長や年収を平気で盛りまくる男

このような男性が多いのは、この記事を読んでるあなたなら嫌と言うほど理解されてますよね。

そこで結婚相談所を視野に入れてみるのもありです。

  • 勧誘目的はゼロで結婚したい人しかいない
  • 年収や独身の証明がある
  • プロのサポートやアドバイス

これらの恩恵が受けられるのはかなり大きいです。

おすすめの結婚相談所はこちら↓

スクロールできます
ゼクシィ縁結び
エージェント
オーネットツヴァイサンマリエパートナー
エージェント
ロゴオーネットツヴァイパートナーエージェント
初期費用33,000円116,600円115,500円187,000円137,500円
月額9,900円〜16,500円15,400円17,600円13.200円〜
成婚料無料無料無料220,000円55,000円
会員数3,2万人4,2万人9,4万人8,5万人7,3万人
年齢層男性30代
女性20〜30代
男性20〜40代
女性20〜40代
男性20〜40代
女性20〜30代
男性30〜40代
女性20〜40代
男性20〜40代
女性20〜40代
サポート少ない少ない普通多い普通
体験談こちらこちらこちらこちら後日追加予定
公式公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
人気な相談所との比較まとめ

この中でも今だけ大きな割引があるゼクシィ縁結びエージェントが間違いなくおすすめです。

\\オンラインOKだから気楽に実施 //

※変な勧誘一切なし

男性料金の高めな婚活アプリ

一概にマッチングアプリと言ってもビジネス勧誘が多いマッチングアプリもあれば、

ほとんど勧誘する人がいないマッチングアプリもあります。

ではどんなマッチングアプリが勧誘が少ないのか。

答えは「男性料金の高いマッチングアプリ」です。

多くの勧誘男たちは基本的にお金がありません。

だからこそ安めのマッチングアプリを使いたがります。

名称未設定のデザイン.jpg
  1. Tinder
  2. タップル

特にこの二つは男性料金も安く、勧誘が多いマッチングアプリです。

画像を見ればわかるように、料金が高くなるほど、婚活寄りのアプリだったりハイスペが多いマッチングアプリになります。

→【バチェラーデート体験談ブログ】死ぬほど気まずい地獄の1時間・・・

ちなみに、勧誘が少ないアプリもおすすめです。

ユーブライドmatch ブライダルネット
ロゴ
月額男女4,300円男女4,490円男女3,980円
証明書
(任意)
○独身
○年収
○学歴
○独身
○年収
○学歴
○独身
○年収
○学歴
会員数260万人187万人1,2万人
男女比7:36:44:6
公式公式ページ公式ページ公式ページ
安全に出会えるマッチングアプリ

マッチングアプリとは違い、女性も有料になりますがその分誠実な男性が多いです。

各種証明書が必要な婚活パーティー

年収証明や職業証明の必要な婚活パーティーだと比較的真剣な男性が多くなります。

勧誘男からしても、わざわざそこまでして真剣な女性を勧誘できるとは思わないでしょう。

ただし、結婚相談所や婚活アプリと違って、

相手の顔やスペックが事前に把握できなかったり、料金がかかったりするデメリットは忘れてはいけません。

【五反田の婚活バーというお店に行ってみた】どんな人におすすめ?

マッチングアプリでの勧誘の断り方

マッチングアプリで勧誘っぽいお誘いをされた場合のおすすめの対応としては次の三つがあります。

  1. 直接勧誘目的だったのか聞く
  2. 興味がない旨をはっきりと伝える
  3. 連絡を完全に無視する

ひとつずつ解説していきます。

直接マッチングアプリで勧誘か聞くのが有効

少しでも相手のことが怪しいと感じたら、マッチングアプリのメッセージ上や会った時に直接勧誘か聞くのが有効です。

相手が勧誘男だったとしても、正直に「勧誘です」とは言わないはずですが、

聞かれた時点で相手が自分を疑い始めてるというのがわかるので、相手の方から離れていきます。

警戒している人をわざわざ時間かけて説得するよりも、簡単に騙せそうな他の人にいってしまった方が効率的だからです。

⭕️相手が真剣な恋愛目的だった場合に失礼になるのでは?

万が一こちらの勘違いだったとしても、一度勧誘か聞かれたくらいで失礼になりません。

しかも、その程度で怒ってしまうような器の小さい男であれば、それはそれで嫌われてもなんら問題はないでしょう。

気にせず次の男性にいくべきです。

勧誘男が100%いない結婚相談所のおすすめランキング記事も参考にしてください。

→結婚相談所おすすめランキングTOP5(20代〜30代)実体験ベース

興味がない旨をはっきり伝える

勧誘に限らず、相手のお誘いを断ることは勇気がいることですし自分の意思表示が強くできない人もいるかと思います。

しかし、そこは今までの殻を破ってはっきりと断ってください。

やましょ
中途半端に優しくする必要はありません。

それでもしつこく勧誘をやめない場合、遠慮なく相手男性をブロック&運営に通報するべきです。

アプリの改善にも繋がり、被害者を減らすことにも繋がります。

何よりマッチングアプリは本来、恋愛や婚活目的で使うもの。

勧誘目的で使う輩は遠慮なく通報しましょう。

連絡を完全に無視する

相手男性が明らかに勧誘目的そうなのであれば、

連絡を完全に無視してしまってOKです。

あった時に勧誘されて、無駄に論破たり相手を逆撫でするのもその後何をされるかわかりません。

万が一会ってから勧誘された場合はただお断りしたりそれとなく聞き流し、帰ってから即ブロックする方が良いです。

筆者の勧誘体験談

ここまでマッチングアプリでの勧誘男の対策を語ってきましたが、

実は僕も以前、マルチの人に勧誘されて勉強会やセミナーに参加したことがあります。

その勧誘者との出会いはマッチングアプリではないですが、

知り合いの紹介で会いました。

最初は指定されたカフェで会ってお話しすることになったんですが、

仕事のこと、勤務時間のこと、お金のこと、

色々聞かれて最終的にはお金も時間も両方手にしたいと、なぜか僕の方から話をしてました。

今思えば、僕が自らそんなことを言わせるように話を誘導してたんだと思います。

やましょ

奴らはコミュニケーションのプロですからね。

結論から言うと、そこのグループは株式投資のやり方を教えるグループだったみたいで、

入会登録料が50万円。さらに毎月の株の利益から2%をそこの会社に払うとの内容でした。

今考えれば、鬼のぼったくりマルチですが、

当時の無知な僕は好奇心旺盛でとにかく新しいことをしたい欲に駆られていたんです。

最終的に入会は断ったんですが、断った理由として、

結局他の誰かを勧誘しないとお金をもらえないし、

勧誘する大変さ、難しさは営業経験があった僕はすぐに理解できたからです。

「それだったら本業の営業職頑張るわ!」って結論になりました。

参加した勉強会やセミナーでは、

日本の経済、勧誘の方法、心理学など、勉強になることは意外と多かったです。

奴らが厄介なのはこのように、ちゃんと正しいことも教えてることなんです。

  • 少子高齢化
  • 年金もらえるのか問題
  • 老後2000万円問題
  • 貯金だけではまずい

これら全部奴らの勉強会、セミナーで教わりましたが、全部ほんとのことなんですよね。

でもその対策として、

彼らのぼったくり商材、

ぼったくりサービスを買うのは間違ってるということです。

そんな高い情報商材を買わずとも、YouTubeや本など無料で十分学べます。

マッチングアプリの勧誘男の特徴7選(ビジネス勧誘)まとめ 1

それでは振り返ります。

マッチングアプリで勧誘してくる男の特徴は次の3つ。

  • プロフ華やかで特別感を演出
  • 序盤から誰かに会わせたがる
  • 誰かを紹介したがる

しかし、ある程度、信頼を得るまで勧誘しないやり手の勧誘男もいるので、

アプリ以外の出会いの手段を検討するのも良いかもしれません。

勧誘男がゼロで安全に出会いたい&結婚も視野に入れてるなら、

まずは無料相談だけでも試してみてください。

今だけ入会金3,3万円が無料!

(お急ぎください)

\\6年連続オリコン顧客満足度1位//

※変な勧誘一切なし

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次