MENU
結婚相談所(IBJ)人気ランキングTOP10
結婚相談所ibj加盟店ランキングおすすめ10選!

omiaiは業者やサクラが多すぎ!?怪しい男女の特徴を実体験から紹介!

omiaiは業者やサクラが多すぎ!?怪しい男女の特徴を実体験から紹介!

今回は、実体験のある女性に書いてもらいました。

「omiai、業者多すぎじゃない?」

マッチしてもLINE交換ですぐブロック。投資の話ばかり、イケメンすぎる写真…。怪しい人にばかり出会って、正直うんざりしました。

私も何度も「omiai 業者 多すぎ」で検索したひとりです。

この記事では、実際にomiaiを1年間利用した私が、遭遇した怪しい男女の特徴と、リアルな体験談を紹介します。

関連記事:【やめとけ】マッチングアプリはまともな人はやらない!被害にあった実話を紹介します。

あわせて読みたい
【やめとけ】マッチングアプリはまともな人はやらない!被害にあった実話を紹介します。 マッチングアプリってまともな人はいるの?安全に出会える方法がいいな。。。 \最初に結論/マッチングアプリはまともな人はやらない理由 遊び目的の人も多い プロフィ...

婚活で遠回りしたくない女性必見

やましょの婚活メルマガ
  • Xやブログでは書けない【本音トーク】
  • 「婚活で遠回りしない人がやってること」
  • フォロワー5000人を超える「やましょ」がリアルな男性心理を解説!

完全無料で登録可能!詳しくはこちらからhttps://my66p.com/p/r/ZJ3V0kg2

(いつでも解除可能)

目次

omiaiは業者が多すぎ!?怪しい男女の特徴10選(2025年7月最新)

omiaiは業者が多すぎ!?怪しい男女の特徴10選

実際に利用してみて、以下の10こに当てはまる人からは離れるべきです。

ひとつずつ解説します。

LINE交換を急かしてくる

マッチしてすぐに「LINEにしよ!」と言ってくる人は要注意です。

私も過去に何度かLINEを教えてしまったことがありますが、その中の1人はすぐにブロック、別の人は副業の話を延々としてきました。

業者はアプリ内だと通報されるリスクがあるため、早めにLINEやインスタなど外部に誘導しようとします。

最初は「通知がわかりやすいから」などと理由をつけてきますが、流されてはいけません。本当に誠実な人なら、アプリ内でのやりとりを焦らず続けてくれるはずです。

関連記事:【体験談5選】マッチングアプリでライン交換後に後悔…line交換したがる男性心理も解説

あわせて読みたい
【体験談5選】マッチングアプリでライン交換後に後悔…line交換したがる男性心理も解説 この記事ではライン交換をしたがる男性心理や、いかにアプリにろくな男がいないかを男性目線から解説していきます。 【最初にこの記事の結論】 最低限ライン交換は会っ...

プロフィール写真がモデル級に整いすぎ

あまりにも綺麗すぎる写真、ありませんか?まるで芸能人やモデルのような笑顔で、背景もぼかされてて完璧。

私がマッチした男性も、プロの撮影かと思うほど整っていました。でも違和感があり、調べてみると実在する海外のモデル写真をそのまま使っていたんです。

最近はAIで加工した写真や、フリー素材を悪用するケースも増えています。写真が魅力的すぎる場合は、プロフィール内容や会話の自然さも合わせて判断するのが大切です。

質問しても答えてくれない


こちらから質問しても、ちゃんと返ってこない人は要注意です。私が出会った怪しい人は、こんな特徴がありました。

  • 「仕事なにしてるんですか?」→「まあ普通です」とだけ返事
  • 趣味を聞いても話を広げようとしない
  • 逆にこちらばかり質問されて、一方的

業者やサクラは個別対応を面倒がるため、テンプレのような返しが多くなります。会話のキャッチボールが続かないと感じたら、早めに引くのが正解です。

やたら副業や投資をすすめてくる

最初は普通の会話だったのに、途中からビジネスモードに変わる人、いませんか?私は以下のようなパターンを経験しました。

  • 仮想通貨やFXの話を唐突に始める
  • 「Zoomで詳しく説明するよ」と誘ってくる
  • セミナーやLINEオープンチャットに招待してくる

こういう人は、恋愛目的ではなく完全に勧誘目的です。早めに察知してブロック・通報しましょう。

詳しくは、「マッチングアプリの勧誘男の特徴9選!実体験のある筆者が具体例も交えて解説します」の記事でも解説してます。

あわせて読みたい
マッチングアプリの勧誘男の特徴9選!実体験のある筆者が具体例も交えて解説します マッチングアプリにいる勧誘男の特徴ってなんかあるの?どうやって見抜けばいいんだろう… 実際にマッチングアプリには恋愛以外の目的で利用してる危険なユーザーが数多...

会う約束をしても毎回ドタキャン

2人の男性と会う約束をしましたが、どちらも当日にドタキャンされました。言い訳の内容はこんな感じでした。

  • 「急に仕事が入っちゃって…」
  • 「おばあちゃんの具合が悪くて」
  • 「熱が出たからまた今度にしよう」

1回ならまだしも、複数回続くと明らかに怪しいです。実際に会う気がない、あるいは情報収集が目的という場合もあるので、ドタキャン癖のある人は早めに見切りましょう。

関連記事:【実体験】マッチングアプリでのドタキャンの予兆や対策を詳しく解説!付き合う前に冷めた!?

いきなり「好き」「会いたい」と言ってくる

まだ2〜3回しかやりとりしていないのに、「〇〇ちゃんのこと本気で好きかも」「会いたくて仕方ない」と言ってくる人がいました。最初はドキッとしましたが、冷静に考えるとおかしいですよね。

恋愛感情ってそんなに早く育つものではありません。

こうした相手は、テンプレの甘い言葉で気を引いて、すぐに会おうとしたり、別のサイトへ誘導してくるケースが多いです。本気で恋愛している人ほど、そんな軽い言葉は使いません。

マッチ後すぐ退会・ブロックされる

マッチして数通やりとりした直後に、相手が突然「退会しました」と表示されることが何度かありました。でも実際は退会ではなく、私がブロックされているだけでした。

これは、業者やサクラが使い捨てアカウントで短期的に活動している証拠です。

とにかく大量にマッチして、情報を回収したらすぐ逃げるというスタイル。プロフィールが魅力的すぎるのに、やりとりがあっけなく終わる人には気をつけましょう。

年収や肩書きが豪華すぎる

「外資系エリート」「年収3000万円」「港区在住」など、やたらハイスペックすぎるプロフィールを見かけたことがあります。

夢のような話ですが、会話してみると妙にふわっとしていて、具体的な仕事内容や生活が見えてきません。経験上、こうしたハイスペ男は大体以下のパターンでした。

  • 職業や年収を聞いても「いろいろやってるよ」と曖昧
  • 高級車やブランド品の写真を複数載せている
  • 「将来一緒に楽しく暮らせる人を探してる」が決まり文句

リアルさがないプロフィールには、くれぐれも騙されないでください。

関連記事:【婚活中】マッチングアプリ男の年収が嘘だった!?すぐにでも別れるべき理由3選

返事がテンプレみたいで不自然

毎回「すごいですね!」「それいいと思います!」と同じような返事をしてくる人がいました。

一見ノリがいいように見えて、実際は全然会話がかみ合いません。何を聞いても深掘りがなく、「本当に見てる?」と疑いたくなるレベル。業者やサクラは効率重視で、複数人に同時対応するため、こうしたテンプレ返答になりがちです。

内容のない会話が続くようなら、時間の無駄なので早めに切り上げるのがおすすめです。

別サイトやSNSに誘導してくる

マッチ後に「インスタやってる?DMで話そうよ」や「もっと話したいからこのサイトに登録して」と言ってくる人は、まず間違いなく業者です。私も一度、URLを送られて飛んでみたら、完全に出会い系の広告ページでした。こうした誘導の特徴は以下の通りです。

  • インスタなど外部SNSへの誘導
  • 「このサイトなら安全」などと言ってくる
  • プロフィールに「他でもやりとりできます」の記載あり

omiai運営も「外部サービスへの誘導は禁止」としています。少しでも違和感を覚えたら、通報とブロックを徹底しましょう。

【体験談】omiaiでサクラっぽい人との遭遇エピソード5選

【体験談】omiaiでサクラっぽい人との遭遇エピソード5選

実際にomiaiでサクラっぽいユーザーと遭遇した女性5名のリアル体験エピソードを紹介します。

初日で告白してくる男にドン引き

私(30歳・横浜在住)は、omiaiで出会った彼との最初のメッセージ交換にウキウキしていました。
プロフィール写真はおしゃれカフェでの一枚で、趣味も合いそう。期待しつつ、マッチングした翌日にLINE交換へ。

それから3時間後、彼からこんなLINEが届きました。
「初めて会うのに胸がドキドキしちゃう。付き合ってください!」

…え?付き合うって?!
まだ顔も見てないし、会ってもいないのに?
しかもメッセージの段階で告白って、速攻すぎる。

私、心の中で「え、ちょっと、早くない?!」って言葉がぐるぐる。

恐る恐る返信すると、彼はさらに畳みかけてきました。
「写真から伝わってくる透明感が好きすぎる。実際に会ったら絶対に付き合える気がするんだけど」

…透明感?写真だけで?
怖さを感じて、それ以上返信できず未読放置。

数日後、相手が退会したらしく、プロフィールから忽然と消えました。
他の友人に聞いても、「omiaiでそういう人、いるよね…」とのこと。

✍ なぜドン引きしたの?

  • 急すぎる告白は不自然
     普通はメッセージや通話で少し距離を縮めてから関係を進めるもの。
  • 透明感など抽象的な褒め言葉
     具体性がなく、実際に会う前の押し売り感が強い。
  • 即退会パターン=業者の可能性
     すぐ去ってしまうのは“試し”目的かもしれません。

私の気持ち:恐怖と嫌悪感

やたら褒められると緊張するし、怖くもなる。
「初対面で告白」をメッセージでやられると、とにかく不自然。
しかも、相手がすぐ消えたことが、逆に怖さをあおりました。

この経験から学んだことは、
「婚活は焦りすぎない、自然な会話の積み重ねが信頼につながる」
ということです。

omiaiなどの婚活マッチングでは、

  • 急すぎるアプローチには警戒する
  • メッセージのスピードだけで判断しない
  • 不自然にすぐ退会した人は、慎重に見る

という対策が大事だと感じました。

「海外出張中」と言い出したハイスぺ男子

omiaiでマッチングしたのは、見た目もスペックも完ぺきな「ハイスぺ男子」。
プロフィールには「年収1000万以上、外資系勤務、趣味はワインと旅行」なんて並んでて、写真もスーツ姿で爽やか。

正直、「これはレア物件じゃ?」と期待しました。

メッセージも丁寧で、最初の印象は悪くなかったんです。
「お話できてうれしいです」「すてきな笑顔ですね」と、ほどよく褒めてくる。

…ところが、3通目くらいのメッセージで、こんなことを言い出しました。

「実は今、海外出張中でロンドンにいます」

え?出張中?なんか怪しいなと直感。
しかも、その直後にこんなメッセージ。

「こっちは時差があるから、すぐに返信できないかも。けど真剣にお付き合いしたいと思っています」

いやいや、まだ会ったこともないし、3通しかやりとりしてないし。

でも、その時は「外資系ってそういうのあるのかも」と少し信じちゃったんです。

でも話を続けていくうちに、さらに変な方向へ。
「こっちでトラブルがあって、助けてくれる人を探している」
「日本の銀行から送金ができなくて…」

…出た。海外からの金銭トラブルパターン。

完全にサクラ、というか詐欺系。

怖くなって、即ブロックしました。

✍ 違和感ポイントまとめ

  • 急に「海外出張中」
     会えない距離を先に作っておくのが常套手段。
  • やたら高スペックで話がうますぎる
     年収・職業・趣味がテンプレのように完ぺきすぎた。
  • 金銭トラブルの匂い
     「送金できない」や「助けてほしい」は要注意ワード。

私の気持ち:信じたいけど、信じられない

正直、最初はちょっと舞い上がってました。
こんな素敵な人が私にメッセージしてくれるなんてって。

でも、現実はそんなに甘くなかった。

「出張中で会えない男」は婚活アプリ界隈では鉄板のサクラパターン。
現実的に考えて、まともな人が会う前にお金の話なんて出しません。

omiaiでこんな体験をしてから、私はプロフィールに「実際に会える距離の人希望」と書くようにしました。

そして、やたら完ぺきな人ほど、まずは疑ってかかることも大切だと学びました。

副業勧誘に使われた体験談

omiaiでマッチングした彼は、見た目も話し方も「誠実そのもの」って感じの人でした。
年齢は33歳、都内在住の営業マン。
「真面目に結婚を考えています」とプロフィールに書いてあって、私も「この人なら信じてみたい」と思ったんです。

最初のやりとりも、まじめで安心感のある内容ばかり。
「休日は読書してることが多いです」とか、「将来は家族を大事にしたい」って言葉にキュンときました。

2〜3日やりとりして、LINE交換。
その後、「よかったらお茶でもどう?」って誘われて、都内のカフェで会うことに。

会ってみると、写真通りの好青年。
スーツもきちんと着こなしてて、清潔感もある。
会話もスムーズで、「これはいい出会いかも」って思ったんです。

でも、カフェで話が進むうちに、雲行きが怪しくなりました。

「将来のために、複数の収入源を持つって大事だと思わない?」

え?何その流れ…。
婚活の話をしてたはずなのに、急にお金や副業の話に。

その後はもう、完全に“勧誘モード”。
「友人もやってるけど、月10万はかたい」
「今ならタイミングいいし、少額から始められるよ」

しかも、やたらと「説明会に来てほしい」としつこい。
「話だけでも聞いてみない?」とLINEでも連絡が止まらない。

…これは婚活じゃなくて、完全にビジネスの勧誘。
その場ではうまく断ったけど、帰り道で一気に冷めました。

その後、LINEは即ブロック。

✍ なぜ見抜けなかったのか?

  • 最初は好青年すぎて安心した
     詐欺っぽくない見た目や雰囲気に油断してた
  • 婚活の話→副業の話へ自然にスライド
     「将来のために」って言葉にうまく乗せられた
  • 焦ってる時期だったからこそ、信じたかった
     30歳になって、「いい人に出会いたい」っていう気持ちが強かった

私の気持ち:裏切られたような気分

婚活をまじめにやってるのに、
それを利用されて勧誘されるって、本当にショックでした。

「またこういう人か…」って虚しくなるし、信じた自分も情けなかった。

この体験から学んだのは、
「結婚の話からすぐにお金の話をする人は、まず疑うべき」ということ。

omiaiにはまじめな人もいるけど、
こういう“副業目的”の人も紛れ込んでいます。

以下のポイントで警戒しておくと安心です:

  • 出会ってすぐに副業の話が出たら、即NG
  • 「収入源は複数あった方がいい」系の話は要注意
  • しつこく説明会に誘ってくる人は全部ブロック

LINE交換したら即ブロックされた話

omiaiでマッチングした彼は、笑顔がやさしくて「癒し系男子」って雰囲気の人でした。
プロフィールには「動物好き」「一緒にのんびり過ごせる人が理想」と書いてあり、ちょっと心がときめいたのを覚えています。

メッセージもやわらかくて、話し方がとにかく丁寧。
「今日もお仕事おつかれさまです」って、やさしい一言にすごく癒されました。

数日やりとりを続けて、自然な流れで「よかったらLINEにしませんか?」と言われ、私も安心して交換。
アイコンも同じ写真だったし、なりすまし感もなくて、全く疑いませんでした。

でも、LINEを送った瞬間、空気が変わりました。

「よろしくお願いします😊」と送った私のメッセージに既読はつかず。
あれ?と思って確認したら、なんと即ブロック。

えっ…なんで?
混乱とショックで、一瞬フリーズしました。

LINEって、ブロックされるとプロフィール画像も初期のままになって、タイムラインも見えないんですよね。
明らかに拒否された証拠。

もしかして間違ってブロックしたのかも?
そう思ってomiaiのメッセージを見に行ったら、そちらもすでに退会済み。

完全に“LINE集め目的”だったと気づいたのは、その後です。

✍ よくあるLINE収集目的の特徴

  • やたら早くLINE交換を求めてくる
     マッチして数回のやりとりですぐLINEへ誘導
  • omiaiを退会している or すぐ消える
     連絡手段を移したら、プラットフォームから消えるパターン
  • やりとりが急に終わる
     一言も返さず、ブロックで終わるのが特徴

私の気持ち:モヤモヤと不信感

正直、ブロックされたことよりも、
「なんのためにLINE聞いたの?」って疑問の方が大きかったです。

友達に聞いても、「LINEを収集してスパムに使う業者がいる」とか、
「情報を悪用される可能性もある」なんて話を聞いて、余計にゾッとしました。

この経験から学んだことは、
「LINE交換は信頼できる人にだけするべき」ということ。

名前も本名かわからない、顔も会ってない相手に、
安易にLINEを教えるのは本当に危険です。

婚活アプリをやっていると、
「LINE交換=親密になった証拠」と思いがちですが、
相手によっては全然そうじゃないんですよね。

「投資で人生変えよう」と口説かれた夜

omiaiで出会った彼は、爽やかでフットワーク軽めの30代前半。
「最近副業にも力入れてて、人生変わったんだよね」と、最初のメッセージからなんとなく意識高めな匂いがしてました。

でも、プロフィールには「真剣な出会い希望」「自立した女性が好き」とあったし、
やりとりの中でも「お互いを支え合える関係が理想」とか、いいこと言ってたんです。

気づけばLINE交換→食事の約束。
表参道のオシャレなバーで、初対面とは思えないくらいスムーズに会話が進みました。

ただ、その夜は様子がちょっとおかしかった。

乾杯して10分くらいで、彼がこんな話をし始めたんです。

「正直、会社の給料だけじゃ将来に不安あってさ」
「だから、ある人から学んだ“投資の考え方”がすごくしっくりきたんだよね」

ふむふむ、と聞いてると、段々とテンションが上がってくる彼。

「資産の考え方変えるだけで、人生がガラッと変わった」
「一緒に学びながら、成長していけるパートナーがほしい」

……ん?なんかおかしくない?
気づいたら、完全に“勧誘モード”。

彼が熱く語っていたのは、「投資セミナー」や「オンラインサロン」の話。
しかも、彼が所属しているコミュニティに“私も入らないか”というお誘い。

「これからの時代、女性も自立が大事でしょ?」
「今ここで一歩踏み出せるかが、人生の分かれ道なんだよ」

もう完全にビジネス勧誘です。
婚活じゃなくて、ただの客引き。

私はその場で「考えます」とやんわり断って、帰宅後すぐにブロックしました。

✍ 怪しいと感じたポイント

  • 初対面で“人生変わった話”を熱く語る
     真剣な出会いなら、まずお互いを知るところからのはず
  • 「今ならタイミングがいい」と煽ってくる
     典型的な営業トーク
  • 投資や副業の話が食事中に突然出てくる
     婚活目的じゃない人によくある展開

私の気持ち:ガッカリよりも呆れた

オシャレなお店を予約してくれたし、
話し方もスマートで、最初は本当に「素敵な人かも」と思っていました。

でも、だんだんと“口説き”が投資の話になっていって、
「これ、完全にターゲットにされてる…」って実感。

婚活って、ただ恋人を探すだけじゃなくて、
“相手の真意を見抜く力”も必要なんだと痛感しました。

この経験から学んだのは、
「違和感があったら即ストップ」ってことです。

婚活アプリには、出会いを装って勧誘してくる人が紛れ込んでいます。
一度でもお金や投資の話が出たら、冷静に距離を置いてください。

omiaiよりも安全に出会える「結婚相談所」が人気

omiaiよりも安全に出会える「結婚相談所」が人気

結婚願望がある場合、omiaiよりも結婚相談所を使うほうが手っ取り早く、確実です。これは私の実体験から断言できます。

そういい切れる主な理由を3つ紹介します。

身分証や独身証明・収入証明が必須

omiaiだと年収や職業は自己申告なので、嘘をつく人も大勢います。というか実際に多かったです。

しかし、結婚相談所では証明書の提出が必須です。私が登録したところは、以下の書類の提出が求められました。

  • 本人確認書(免許証やパスポート)
  • 独身証明書(本籍地の役所で取得)
  • 年収証明(源泉徴収票など)

これがあるだけで「嘘つけない仕組みなんだ」と実感できます。最初は少し手間に感じましたが、逆にいえば相手もちゃんとした書類を出しているということ。

omiaiとは安心感が段違いでした。

関連記事:【29歳女】結婚相談所リングベルで婚活したガチ体験談レビュー!口コミ評判も集めました!

最初から本気で結婚願望のある異性だけ

マッチングアプリだと「とりあえず会いたいだけ」「暇つぶし」という人も多いですが、結婚相談所にいる人はみんな“本気”。私が結婚相談所で出会った男性たちは、最初の会話から「結婚後の生活」や「理想の家庭像」の話をしてくれました。

結婚を前提にした出会いだから、話が早いし、迷いも少ないです。ダラダラとメッセージを続けることもなく、真剣な出会いができるのはやっぱり相談所ならではだと思います。

安定職・高収入の男性が多い

アプリだと「本当にこの人、年収あるの?」と疑うことばかりでしたが、相談所では年収証明があるので嘘はつけません。私が面談した男性の多くが、公務員・大手企業・医療関係などの安定職でした。

なかには「年収800万以上」「役職つき」といったハイスペックな方も。もちろん性格や価値観も大事ですが、経済的な不安が少ない相手と出会えるのは大きな安心材料です。

関連記事:【結婚相談所】ibj加盟店ランキングTOP10を紹介!実際に3社使った筆者の感想!※2025年6月最新

あわせて読みたい
【結婚相談所】ibj加盟店ランキングTOP10を紹介!実際に3社使った筆者の感想!※2025年7月最新 ibjの結婚相談所ってどこを選べば良いんだろう... 決して安くはないサービスだし、失敗したくないなぁ。。。 この記事では、実際に3社以上の結婚相談所を利用し、月間2...

【omiaiは業者が多すぎ!?】よくあるQ&A

Omiaiの女性の平均いいね数は?

平均はプロフィールの完成度や活動頻度によって大きく異なりますが、20代後半~30代前半の女性だと月に30〜80いいね程度が目安とされています。ただし、写真や自己紹介をしっかり作りこめば100以上もらう方も。逆に、動きが少ないと数件しか来ないこともあります。

Omiaiでマッチ度が75以上だとどうなりますか?

マッチ度75以上は、価値観やプロフィールの相性が良いと判断された相手です。ただ、実際には「75以上だから必ずうまくいく」というわけではありません。相性チェックの参考にはなりますが、会話ややりとりの中で本当のフィーリングを見極めるのが大切です。

マッチングアプリOmiaiは危険ですか?

アプリ自体は安全性に配慮された設計ですが、業者や悪質ユーザーが混じっているのは事実です。プロフィール詐称、外部サイト誘導、ビジネス勧誘なども報告されています。危険を減らすには、LINE交換を焦らない、写真が整いすぎている人を避ける、通報機能を活用するなどの対策が有効です。

マッチングアプリで業者がやってくるのはなぜですか?

業者は、「恋愛したい気持ち」に付け込んで、LINE IDを集めたり、副業に勧誘したりするためにアプリに紛れています。特に大手アプリは利用者数が多いため、業者にとっても“効率がいい市場”なのです。無料で登録できる仕組みも、彼らにとっては入りやすい環境になっています。

omiaiの運営は業者対策してるの?

はい、omiaiでは不審なアカウントの監視・通報システムや、本人確認の強化を行っています。ただし、業者も日々手口を進化させてくるため、運営だけでは完全に防げないのが現実。利用者自身が見極める目を持つことも重要です。万が一怪しいと感じたら、ブロックや通報を遠慮せず使いましょう。

まとめ:より安全に出会うならマッチングアプリはおすすめしない

omiaiは業者やサクラが多すぎ!?怪しい男女の特徴を実体験から紹介!

改めて、omiaiの業者の可能性が高い人の特徴をまとめます。

omiaiを通じて、たくさんの怪しい人・業者・サクラと出会ってきました。

最初は「たまたま運が悪いだけかも」と思っていたけど、何度も同じようなトラブルに巻き込まれるうちに、アプリの限界を痛感しました。

安心して婚活するには、身分証明・独身証明が必須の結婚相談所が圧倒的に安全です。

実際、私はアプリから相談所に切り替えてから、変な人に会うことは一切なくなりました。

「いい人と出会いたいけど、アプリはもう怖い…」
そう思っているなら、一度プロに相談してみるのがおすすめです。

関連記事:【危険】マッチングアプリを恋愛経験ない女性が使っちゃいけない3つの理由

あわせて読みたい
【危険】マッチングアプリを恋愛経験ない女性が使っちゃいけない3つの理由 24歳にもなるのに彼氏できたことないってやばいよね...マッチングアプリってどうなの? こんなお悩みを解決します。 最初にこの記事の結論 20代での恋愛未経験者は2~3割...
目次