
- 実際に営業で稼いでる人の意見が聞きたい
- 若いうちから稼げる仕事は無いのかな?
- 営業を経験した方がいい理由って何だろう?
こんなお悩みを解決します。
やましょ@yamasyoblog
営業職やって良かったなぁと思うのは、
✅飛び込み営業による鋼メンタル化
✅トラブル時の臨機応変能力
✅街に詳しくなる(デートで便利
✅有名企業の裏側を見れる
✅コミュ力爆増(稼げる
✅美人への耐久性向上そして何かミスった時にごまかす力が手に入った事が何より大きい。
— やましょ@恋愛会話術 (@yamasyoblog) February 18, 2023
【バチェラーデート体験談ブログ】感想レポ→死ぬほど気まずい地獄の1時間・・・


営業職って大変なイメージがあるし、できればやりたくないって思う人も多いですよね。
今回は営業職で24歳から年収1000万を3年継続した筆者が、
営業職に転職、就職を考えている方
若いうちから稼げる稼げる仕事を知りたい方
さらに、
お目当ての営業マンを狙っている婚活女性
の為に、営業職の大変さ、やりがいをリアルガチでお伝えしていきます。
この記事を読めば営業職の良い部分、嫌な部分がわかり、どんな仕事にも応用が効くことが理解できます。
ざっくりの結論として、僕が営業職をおすすめする理由として、
- コミニケーション能力が磨かれる
- 若いうちから稼げる
- 課題解決能力が上がる
- メンタルが鍛えられる
これらのどでかい4つメリットがあるので営業職は若いうちから経験すべきです。
→【この人コミュ力高い女性だなと感じる瞬間7選】10年営業マン解説


本題に入る前に・・・
そもそも営業職と言っても完全新規の「顧客開拓営業」や
すでに取引がある既存のお客さん先に定期訪問する「ルート営業」などがあったり、
法人営業や個人営業といったメインターゲットの種類も様々です。
よく言われることではありますが「営業職」という仕事は、
「ノルマがきつい」とか「精神的にきつそう」などのイメージが先行してしまい、
あまり人気が無い職種の印象がありますよね。
ぶっちゃけ確かにこれらのイメージはあながち間違ってません。
ですが営業職には、その大変さ以上にどでかいメリットがいくつかあるんです。
特に僕がおすすめする方法は営業職を始めてからゆっくり力をつけていくイメージではなく、
最初からやる気全開フルスロットル120%のパワーの熱量で仕事をして、
「なるべく早く成果を出すべし」ということです。
最初の段階からフルパワーで営業に取り組むべき理由は以下の通り。
【営業職特有のストレス防止】
営業職は特に、最初の社内でのポジション取りが大事で最初の段階から営業数字を出すと、
上司から、
こいつには特に何も言わなくても任せられるな。
というポジションを取れます。
そうするとその後の長い勤続年数の中で、
契約が少なくて上司から詰められたりしなくて済むようになります。
とにもかくにも最初の社内でのポジション取りが必須。
営業職の最大のストレスは、
「会社からの数字のプレッシャー」です。
【お金】
「入社1年以内で圧倒的な成果を出す」くらいの気持ちで仕事をする。
そうすると成果がちゃんと給料に反映される会社であれば、
当然頑張った分だけお金がもらえるし、
圧倒的な数字が出せれば会社としても辞めてほしくないので、
給料の交渉ができたりもします。
以上、「ストレス防止」と「お金」のために、
営業職をするなら序盤から全力で取り組むのがおすすめです。
営業を経験した方がいい4つの理由
早速ですが本題の「若いうちから営業職を経験すべき理由4選」は以下の通りです。
- コミュニケーション能力が磨かれる
- 営業は若いうちから稼げる数少ない仕事
- 課題解決能力が上がる
- メンタルが鬼のように強くなる
詳しく解説しますね。
コミュニケーション能力が磨かれる
『コミュニケーション能力』というのは
仕事をする上で、いや、人生を生きていく上で最も大事な能力です。
これは別に営業職だけでなく、例えば内勤職(事務職、経理、総務)や
人と会わなそうなイメージのネットビジネス
(動画編集やプログラマー、ユーチューバー)など、
どんな仕事でもコミュニケーション能力は必ず必要になってきます。
例えばネットビジネス。
パソコンの前でひたすら仕事をするので
コミュニケーションは関係ないやんと思われがちですが、ところがどっこい。



顧客からの要望を聞き出したり、価格交渉をしたりと、
なにかしらビジネス相手やお客さんと、
コミュニケーションを取らなければいけない場面が必ず出てきます。
この時、顧客側に、
「この人はコミニケーション能力が低いな」とか、
「自分のことばかりでこちら側のことを考えてくれてないな」
こんな風に思われたあかつきには二度と仕事は頼んでもらえなくなります。
営業先で実際に自社商品の提案をし始めると、なかなかうまく契約が取れない壁にぶつかりますが、
その時になぜこのお客さんは契約してくれないのか、
もしくは他に悩み事や課題を抱えているのか、
このようなことをお客さんからうまく聞き出さなければいけない事に気づきます。
そのような試行錯誤を繰り返し、気づかぬうちに相手が何を求めているかがわかるようになり、
勝手にコミ力が上がるということです。
もちろんコミ力が高くなればその分、仕事だけでなく恋愛やプライベートでも応用できるので、
やり手営業マンほどよくモテるって言いますよね。



営業は若いうちから稼げる数少ない仕事
若いうちから稼ぐには、
- 起業する
- 僕のように歩合制度のある営業職
基本的にこの二つしか方法がありません。
お金持ちのイメージがある医者や弁護士は資格や学校に通ったりと、
少なからず数年間は時間もかかるのでおおよそ30代半ば以上でないと稼げるようになりません。
しかし、営業職というのは自分の契約数字によってお給料が増えるので
モチベーションも格段に上がります。
僕のように高卒で頭も悪い人間が年収1000万も稼げてるのは、
普通に考えたらおかしいです。
これからの時代、
- 終身雇用にも頼れない
- 増え続ける税金
- 少子高齢化による年金減少
このような要因から、会社からの少ない給料1本に頼るのはあまりにも危険です。
個人的に、
「稼ぐも稼げないも自分次第」
という状況は若いうちから経験する上で素晴らしい環境だと感じますね。
逆に言うと、歩合制度(インセンティブ)の少ない営業会社で働くのはあまりおすすめしません。
しんどい割に給料に見合わない入社1〜2年目の僕のようになってしまうからです。
こちらの記事で18歳からの僕の収入を年齢ごとに書いてます。


課題解決能力が上がる
これ、実は多くの人が勘違いしがちですが、
よくあるイメージで
営業職=自社の商品やサービスを売り込む仕事
という方程式が勝手に作られてます。
もちろんこれは間違ってはないのですが、
もっと正しくいうと、
営業職=顧客の悩みや問題を解決する仕事
というのが正解。
逆にいうと、いや、逆に言わなくてもですが
スーパー営業マンというのはたくさん自社の商品やサービスを売ってる
というよりもたくさん顧客の悩みや問題を解決しているといった認識をした方が良いです。
こちらも営業職だけでなく、どんな仕事でもそうですが
自分の要望(自社の商品を売りたい)よりも
この人(お客さん)は「どんな悩みを抱えているのだろう」といったことや
「どうすればその悩みを解決できるだろう」といったことを考えるのが大切です。
そうした方がお客さんからの信頼を得られ、結果的に上手くいきやすいです。
メンタルが鬼のように強くなる
仕事柄、飛び込み営業やテレアポもしまくるので、
お客さんから断られたりあしらわれたりすることは日常茶飯事です。
それらが毎日のように繰り返されていくと人間、不思議なもので断られるのに慣れてきます。
もちろん最初は慣れてなく、辛かったりもしますが、
メンタルが強くなれば、
営業職に関わらず今後の人生どんな仕事をするにせよ稼ぎやすくなります。
いろんな壁にぶち当たった時も挫けませんからね。
営業職のデメリット
ここまで営業職のメリットをお伝えしていきましたが、
当然、営業職にはデメリットも存在します。



プレッシャーとの戦い
営業職といえばやはり毎月ノルマの数字があるので、その数字に追われる日々になります。
人にもよるんですがそのストレスが原因でうつになったり、病気になってしまう人もいます。
先程説明した通り、
僕の場合は上司や会社から、とやかく言われるのがうざかったので、割と最初の段階で結果を出して、
「こいつにはとやかくいうより自由にやらせたほうが良いなぁ」
と思わせて、結構自由にやらせてもらってました。



な・の・で!
何度も言いますが社内での最初のポジション取りはめっちゃ大事なんです。。
休日でも連絡が来る
僕は休日に連絡がきても全然OKなタイプですが。
多くの人は休日に仕事の電話がかかってきたら嫌なはずです。
もちろん、どんな会社の営業職として働くのかにもよりますが、
僕の場合はオフィスのお客さんだけでなく、
- 飲食店
- クリニック
- コンビニ
このように土日が休みでない業種のお客さんも多かったので、
土日関係なく電話がくることもありました。
対策方法はないの?
「休日に仕事の電話は絶対に嫌だ!」
こんな人へのおすすめ対策方法は
- お客さんには電話番号を教えない
- 休日は対応できないことを事前に伝えておく
この二つをしておくと基本的には問題ありません。
しかしですね、
個人的には、もしも営業職でとにかく稼ぎたいって目標がある方は、
休日、出勤日などON、OFFをしっかり分けたいって考えは諦めたほうが良いと思います。
お客さんの立場に立った時、
急にトラブルがあったり、必要なものが出てくることはしょっちゅうあります。
商品の注文にしろ、クレームにしろ対応が早い営業マンに頼みたいし、リピートしたくなるのが人間です。
僕はなるべく商品の注文(契約数字)が欲しかったので、
ガンガンプライベートの携帯番号とLINEをお客さんに教えてました。
ほとんどの営業マンが個人の電話番号やLINEをお客さんに教えないからこそ、
他の営業マンとの差別化になるので本気で稼ぎたいなら、
休日でも仕事の連絡が来るくらいは全然OK!
くらいの気概は必要です。
実力付くまでは割と地獄
振り返って考えると、現在(入社10年目)よりも入社3年目くらいまでが一番地獄でした。
なぜなら入社してから数年間は、
飛び込み営業やテレアポ営業などの一番効率の悪い&精神的にも体力的にもしんどい営業方法しか知らなかったから。
今だったらむやみやたらに飛び込み営業はしません。
飛び込み営業という基本をしっかり続けたことにより、
より効率の良い営業方法を開拓できるようになったからです。
営業職に限ったことではありませんが、
ある程度の基礎が身につくまでやり続ける根性は必要になります。
営業職は動き続けないとお金にならない
これはブログなどのストック収入に挑戦してる今の僕だからこそ思うことですが、
基本的に、営業職は自分が動き続けないと契約(お金)になりません。
当たり前のことですが、その月に頑張って営業数字を上げてきても来月になればまた0からのスタート。
営業職だけではありませんが稼ぎ続けるには自分が働き続けないとお金が入ってこないのは結構しんどいですよね。
僕が副業でこのブログ(ストック収入)に挑戦することを決めたのは、
- 営業をあと10年くらい続けて資産貯めて株でリタイア
- 新たなビジネス(ブログ)に挑戦して営業職より稼げるようになる
この2択で悩んで結局「2」を選んだからです。
営業職をおすすめしたいのかしたくないのか混乱させてしまうので改めてはっきりお伝えすると、
営業職はおすすめの職種です。
ただ、僕の場合は新しいこと(ストック収入)に興味が湧いたというだけです。
間違いなく営業職は人生で一度は経験しといたほうが良いでしょう。
営業で年収1000万を超えるまでに意識したこと
ここまで営業職の4つのメリットをお伝えしましたが、
できればもっと深く営業職のコツを知りたいと思ってるあなたのために、
僕が年収1000万を超えるまでに意識していたこともご紹介します。
それは主に以下の三つ。
- レスポンスを鬼早くする
- 圧倒的行動量(営業量)
- 継続力
詳しく解説します。
稼げた理由1 レスポンスを鬼早くする
仕事のできる人は、とにかくレスポンス(返事)が早い。
このセリフは誰もがよく聞きますよね。
ではなぜこれができる人が少ないのでしょうか。
だって、レスを早くするなんて、
ゴミみたいな商品を契約してこいとか、
ハイレベルな資料を作る、
とかそんな感じの難しいことじゃないはずですよね?
なのにほとんどの人がレスが遅い。
理由はいろいろ考えられます。
- 他のことで忙しい
- なんとなく後回し
- そもそも連絡来てることに気づかない
とまぁこんな感じでいろいろありますが、
ぶっちゃけ理由なんてお客さんからすると、どうでも良くて
連絡するたびに常に速攻で返信がくる営業マンの方が
印象もいいし、信頼性も高まりますよね。



クレーム、納品希望、相談事。
どんなことであれ、レスポンス早くするだけで感動してもらうことすらあります。
ちなみに僕はレスが早すぎて「暇なの?」って言われることも結構あります。笑
レスポンスを早くするための工夫として、
僕はiPhoneユーザーだったのでアップルウォッチを買ってみました。
それ以降、メールやLINE、電話があるたびに、通知が腕に振動でくるので、
誰かからの連絡を見逃すことが完全になくなりました。


お客さん、社内の人からの連絡は常に速攻で返す。
まずはこれを意識して継続してください。
それだけで信頼が積み上がります。
ちなみに、うちの会社の上司たちは管理者なのにみんなレスポンスが遅い。
管理者という立場上、特にレスポンスは早くなくちゃいけないのに、
そこの部分の意識が甘すぎます。
クリームあんみつくらい甘い。
営業職関係なく、
どんな仕事でもレスポンスが鬼早いやつはマジで強いです。
○対応をとにかく早く
対応スピードはレスを早くするというのと同じイメージになります。
お客さんから
「いつこれる?」
「納品はいつくらい?」
など日々さまざまな対応に追われるのが営業マン。
そんな場合に当日、もしくは翌日など早めの対応ばかりだと、
お客さんから信頼され、また別の新たなお仕事をもらえたりします。
ポイント
お客さんや上司から「そんなに急がなくてもいいんだけど・・・」など、
頼んだ側の人が急いでないような頼み事でも、あえて速攻で対応するのがコツ。
「こいつはいつも仕事が早いなぁ」と感動されます。
稼げた理由2 圧倒的行動量
これはシンプルにそのままの意味です。
一日5件お客さん先に行く営業マンより、
一日50件行く営業マンの方がそりゃ売れるよねって話。
社内の人がどうとか、平均して何件営業に行くとか、
そんなの関係なくて、
僕はまずとにかく限界越えるくらいの数を意識してましたね。
「質は数をこなさないとついてこないもの」なので、
難しいことは考えず、とにかく行動量、仕事量を意識しましょう。
もはやあなたの気持ち次第です。
稼げた理由3 継続力
普段から偉そうに「年収1000万だぜおらおらぁ!」ってイキってる僕ですが、
実は年収1000万円超えるまでに5〜6年かかってるんですよね。
やましょの年齢別収入↓
18歳〜20歳 年収300万円 手取り15万円、
21歳 年収350万円 ようやく大卒組と並び手取り18万円に増加
22歳 年収530万円 ここで完全歩合制に変更。正社員→個人事業主へ
23歳 年収800万円 徐々に自分の営業スタイルを確立
24歳 年収1000万円 無我夢中で仕事
ざっくりの年収だけどこんな感じ。
見てほしいのは入社3年目までずっと毎月手取り15万円だったということ。
普通の神経であればこの辺で転職するなり、会社辞めるなりするはずなんですよ。
実際に同期の人数は入社から3年で半分以下になってました。
でもね、他にやりたいことも無かったし、僕は辞めずに続けました。



入社から3年間、手取り15万円の時でも、
飛び込み営業やテレアポで基礎の営業力をしっかり身につけた。
そんな過去があったから今があると確信してます。
もちろんこの記事の冒頭でお伝えしたとおり、
最初から全開で仕事に取り組むのは大事なんですが、
継続できないと結局何の意味もないということを肌で感じました。
営業職を経験すべき4つの理由→若いうちから年収1000万稼いだ僕が語ります まとめ
あらためてポイントをまとめます。
営業職を経験すべき理由4つは以下の四つ。
- コミニケーション能力が磨かれる
- お給料が契約数字に反映されやすいので若いうちから稼げる
- 課題解決能力が上がる
- メンタルが鍛えられる
そのため、
○若いうちに稼ぎたい
○コミュ力を上げたい
○ビジネススキルの基礎を学びたい
これらのような方々は営業職はぜひおすすめです。
今の時代、人生100年時代。
今回の記事では営業職で得られる能力を書いていきましたが、
何も死ぬまでずっと営業職の仕事をオススメしている訳ではないです。
転職して全く別の仕事をする可能性も十分あるはずだし
人生長いので色んな仕事をすることになるとは思います。
ただその時に「あぁ、あのとき営業職を経験しておいて良かったなぁ」
と感じることは絶対にあります。
特になるべく若い時に営業職をやっていればその後の色んな仕事に活かすことができます。
要するに
「営業職は全ての仕事の基礎になる」ということです。
そして、営業職はたとえ学歴が無くても、再現性高く
「若いうちから稼げる仕事」だと確信してます。
この記事を読んで営業職という仕事を少しでも理解してもらえたら嬉しいです。
また、婚活中の女性であれば、
お目当ての営業マンがいたら是非今回の記事の内容を活かして、アタックしてみてください。
やり手営業マンであれば当てはまるポイントが多いはずです。
是非これからもがんばっていきましょう。
コメント