

結婚相談所ナコードって実際どうなの?
どんな人に会えるのかな…
こんなお悩みを解決します。
オンライン型の特徴を活かしたサービスで、多くの会員が短期間で成婚を実現している結婚相談所ナコード。
今回はそんなナコードを実際に使った女性に体験談を書いてもらいました。
\最初に結論/
ナコードの口コミまとめ



不安なら無料相談だけ試してみましょう。
\結婚までの平均利用期間6.6ヶ月/
業界最大級19.1万人の会員数
- マッチングアプリで出会った3人の男性と交際
- しかし結婚願望のある人がいなくどれも破局
- 結婚前提で出会える結婚相談所に興味が出る


ほのか
【30歳女】ナコード(naco-do )を使ってみた体験談レビュー


友人が結婚相談所で結婚した話を聞き、興味が湧き低コストのナコードに登録することにしました。
今回は無料相談〜成婚までの体験談を書いていきます。
詳しく見ていきましょう。
体験談①無料相談:超具体的なアドバイス


周りの友達が続々と結婚しはじめたことから、自分自身も結婚を真剣に考え始め、比較的コスパの良さげなナコードで無料相談を受けてみることにしました。
相談員はとても親しみやすく、自分自身のことや理想の結婚像を聞かれました。
正直に答えていき、こちら側が聞きたいことも聞きまくりました。
具体的には、
- 自分のスペックでも結婚できるのか(年収300万程度)
- どんな人に会えるのか(年収700万以上の人がいい)
- どのようなサポートが受けられるのか
調子のいいことだけでなく、現実的に厳しいことは「厳しい」とはっきり教えてくれたので、逆に好感が持てましたね。
厳しいなりにどんなポイントを大切にすれば良いか具体的に教えてもらうことができたので良かったです。
無理な押し売りをされることもなく、安心して相談でき、とても参考になりました。
自分では気づかなかった課題を指摘され、次のステップへの道筋が見えた瞬間でした。
体験談②事前準備:独身証明が大変


無料相談での対応もよく、料金も安かったので、そのまま入会を決意。
結婚相談所に登録する際に必要なのは多くの書類で、特に独身証明の準備が大変でした。
役所で発行してもらう必要があり、一度ではすまないケースもあります。
でも、この面倒を乗り越えて登録することで、本気の出会いに進めるという安心感があります。
マッチングアプリにいるヤリモクたちとはおさらばです。
面倒に感じることもありますが、しっかりと準備をしておくことで、後々スムーズに進行できるので早めにやっておくのがおすすめです。
体験談③プロフィール設定:工夫が必要


自分のプロフィールを設定する際、意外と悩みました。
写真や自己紹介文を書くのに、どう表現すれば良いか考えることが必要です。
相談所のアドバイザーからは、見た目だけでなく、自分の趣味や大切にしていることを素直に、具体的に表現することが大切だとアドバイスを受けました。
「相手が見て一緒に楽しんでいる風景がイメージできるような趣味の書き方がおすすめです」とのことで、普通に勉強になりましたね。
他の人の例を参考にしながら、何度も見直して満足のいくプロフィールを作ることができました。
体験談④お見合い:クセ強男も多い


いざお見合いをしてみると、クセの強い相手に出会うことも少なくありませんでした。
- 思った以上に話題がはずまなかった
- 相手側の理想が高すぎた
- 一切質問してくれず、自分の話ばかり
ですが、これも経験の一つと考え、柔軟に対応しました。
毎回異なる相手と出会えることが、自分の視野を広げる良いチャンスになったと感じています。
希望通りではなくても、色々な人と話すことで視野は広がりました。
それと同時にプロフィールの段階である程度地雷男が見抜けるようになったのもいい経験でしたね。
体験談⑤成婚:価値観の合う素敵な人


いくつかのお見合いを経て、ついに自分の価値観と合う素晴らしい方と巡り会うことができました。
お互いの趣味や大切にしていることなど話が合い、一緒にいる時間が自然で心地よいと感じました。
何より年収800万と私には十分すぎるくらいハイスペック👏
彼とは無事に真剣交際に進むことができ、何度かご飯や水族館などデートを重ね、結婚することができました。
途中、何度か自信がなくなった事もありましたが、ナコードのサポートもありなんとか乗り越えることができたので、改めて結婚相談所を選んで良かったなと思ってます。
\結婚までの平均利用期間6.6ヶ月/
業界最大級19.1万人の会員数
【体感値】ナコードにいる男性レベル・年齢層・スペック


私の場合はナコードでいい人と結婚できたので良かったですが、変な人?も実際多かった印象はあります。
ですが、それはアプリや婚活パーティーや合コン、どれをとっても言えることなので、へこたれてはいけません。
ひとつずつ解説します。
年齢層:30代後半の男性は多め?


プロフィール検索をしてみた私の所感ですが、30代後半くらいの男性が最も多かったです。
ナコードの場合、いくつかの連盟に加入しているっぽいので、結婚相談所全体とナコード会員の年齢層はほとんど同じくらいだと思います。
もちろん私と同じアラサー世代の男性もいますが、比率でいうと若い男性ほど少なかったと思いますね。
スペック:男性陣の平均年収は高そう


今回、私は年収700万以上の方を希望していました。
正直、そこまで候補相手は多くないとは思ってましたが、意外とフィルター検索をかけてみると多くの方がヒットしました。
体感的には平均500〜600万くらいの年収の方が多かったように思います。
中には1,000万を超えるいわゆる医者も複数人いて驚きました。(お金あるのに結婚相談所にいるのはそれはそれでなにかヤバそうですが…)
世間一般的な平均年収が380〜400万程度だったはずなので、噂通り結婚相談所にいる男性陣は高所得者が多いと思いますね。
見た目:正直アプリのほうがいい


実際に使ってみて、結婚相談所の良さには気づけたんですが、一つだけ残念な箇所を指摘するなら、男性陣の見た目レベルについて。
私の体感的には5割は小太り、4割はメガネ、残り1割は普通〜イケメンといった感じでした。
どうしてもマッチングアプリと比べると、見た目レベルだけは見劣りしてしまいますね。
しかし、結婚生活となると見た目よりも経済力や性格だと思ってるので、まずはご自身で実際に使ってみるのが一番かなと思います。
結婚相談所ナコード(naco-do)の悪い口コミ評判5選


ナコードの中で、特に多かった悪い口コミを5つ紹介します。
それぞれ見ていきましょう。
サポートが途中でぱったり消えた…
「入会して最初の2週間は連絡が頻繁だったのに、急に放置されて不安になりました」
— 33歳/女性
「サポーター変更の希望を出しても対応してくれず、放置されてる感じが強かったです」
— 29歳/男性
ナコードでは「オンラインで気軽にサポートが受けられる」との前評判がありますが、実際にはサポートの継続性に難があるという声が多数見られます。
最初はこまめに連絡をくれるものの、活動が長引くにつれて連絡が減り、事実上の放置になってしまう人もいます。特に婚活は迷いや不安がつきものなので、継続的なサポート体制がないと精神的にきつくなります。
人によっては「契約更新のときだけ営業メールが来た」といった印象を抱き、信頼を失う結果にもつながっているようです。
お見合いが全然成立しない…
「真剣な人が多いと聞いて期待したのに、1ヶ月間で申し込みが全部スルーされました」
— 30歳/女性
「マッチングアプリと変わらない。むしろ成立率はもっと低い気がする」
— 35歳/男性
ナコードでは複数の連盟に加盟しており、会員数の多さをアピールしています。ですが、実際にお見合いが成立しないという声が非常に多く、活動に手応えを感じられない人が続出しています。
申し込みに時間と労力をかけても、返信が来ないままスルーされるとモチベーションが保てません。
とくに「誰とも会えずに1ヶ月過ぎた」となると、「本当にこのサービスで大丈夫なのか」と疑念がわいてしまいます。
レスが遅い
「LINEで質問したのに、返信が2日後。こっちは真剣に悩んでるのに…」
— 35歳/女性
「プロフィール添削をお願いしても、修正までに3日もかかって不安になりました」
— 34歳/男性
ナコードではLINEで気軽に相談できると紹介されていますが、実際はレスポンスの遅さに不満を持つ人が多いです。
特に婚活では「気になる相手がいる時にすぐ相談したい」という場面が多く、返信が遅いことでチャンスを逃すこともあります。返信が遅れるだけでなく、内容がテンプレのようで「親身に考えてくれてない」と感じるケースも多いようでした。
信頼できるサポーターとのスピーディなやり取りを期待していた人にとっては、ストレスの原因になっているようです。
日程調整が面倒
「お見合いの日程調整を自分でやらないといけなくて、思ってたより大変だった」
— 32歳/女性
「会社が忙しくて時間が限られてる中、日程入力の連絡や調整が負担でした」
— 37歳/男性
他の結婚相談所ではスタッフが代行してくれることが多いお見合い日程の調整も、ナコードでは基本的に本人が行うスタイルです。このため、忙しい社会人にとっては「結局全部自分でやらないといけないのか…」と感じてしまう場面が少なくありません。
しかも、相手とのやり取りが何度も発生する場合、気を使うことも多く精神的に疲れてしまいます。
婚活初心者や面倒なやりとりが苦手な人には、サポートの手厚い相談所のほうが向いているかもしれません。
システムが複雑で使いにくい…
「IBJ、コネクトシップ、R-netって3つもあって、どれを使えばいいか最初混乱しました」
— 27歳/女性
「アプリ感覚で使えると思ってたけど、ログインが複数必要で手間がかかる」
— 31歳/男性
ナコードでは3つの連盟システムを使えるのが売りですが、それぞれの仕様が異なるために混乱してしまうという声が多いです。
とくに婚活が初めての方や、アプリに慣れている人には「直感的に使えない」「説明を読むのが面倒」といった不満が出やすいです。連盟ごとにログインが必要だったり、ルールが違うため、慣れるまでに時間がかかります。
せっかくの出会いの場が「操作ストレス」で台無しになってしまうのは本末転倒ですよね。
結婚相談所ナコード(naco-do)のいい口コミ評判5選


実際にナコード(naco-do)の利用経験がある人たちのいい口コミも集めました。
ひとつずつ見ていきましょう。
費用がとにかく安くて始めやすい
「入会金も月会費もすごく安くて、他社と比べて即決でした」
— 30歳/女性
「アプリ感覚で婚活できてこの値段なら、コスパはかなりいいと思う」
— 34歳/男性
ナコードの最大の強みは、なんといってもそのリーズナブルな料金設定です。入会金が1万円以下、月会費も1万円台で始められるため、他社と比較すると圧倒的に安く、「まず試してみよう」と思えます。
特に20〜30代の婚活初心者にとっては、経済的な負担が少ないのは大きな魅力。コスパを重視したい方や、まずはお試し感覚で婚活をスタートしたい方には最適です。
スマホだけで完結して便利
「通わなくていいから、仕事終わりや休日にスマホだけで婚活できて助かってます」
— 29歳/女性
「移動ゼロで全て完結。スマホでお見合い申込や相談までできるのが楽」
— 32歳/男性
ナコードはすべての婚活ステップがオンラインで完結する仕組みになっており、わざわざ店舗に行く必要がありません。特にフルタイムで働く社会人や、地方に住んでいる方にはこの「手軽さ」がとても大きな魅力です。
スマホでお見合い申込、日程調整、サポートとの相談ができるため、スキマ時間を活かして効率よく活動できます。
忙しい人ほどナコードのオンライン特化型の良さを実感しているようです。
サポーターが親身で話しやすい
「女性の気持ちをよくわかってくれる担当者で、安心して相談できました」
— 31歳/女性
「婚活がうまくいかない時も、LINEで励ましてくれて心が軽くなりました」
— 36歳/女性
「サポートが途中でなくなる」という悪い口コミがある一方で、「親身で話しやすい」と感じる人もいるようです。
LINEでのやり取りが中心ですが、温かみのある返信や共感あるアドバイスが心の支えになるという人も。特に婚活が長引くと精神的にしんどくなることが多い中、こうした“寄り添い型”のサポーターがいると継続するモチベーションになります。
対面じゃないからこそ、距離感がちょうどよいと感じる方もいるようです。
出会える人数がとにかく多い
「3つの連盟に入ってるから、検索しても相手が全然減らない」
— 30歳/女性
「数が多い分、自分に合った条件の人が見つけやすい」
— 35歳/男性
ナコードはSCRUM・コネクトシップ・JBAという3つの大手連盟に同時加盟しており、検索できる会員数が非常に多いのが特徴です。地方に住んでいる方でも候補が豊富で、「検索しても同じ人ばかり出てくる」という悩みとは無縁です
幅広い条件や趣味、価値観の相手を比較しながら探せるのは大きな利点。会員の幅が広い分、自分のペースでじっくり婚活を進めたい人にとっても安心です。
プロフィール添削が的確で自信が持てた
「書き方のアドバイスが的確で、直したら申し込み数が一気に増えました」
— 28歳/女性
「自分では気づけなかった弱点をズバッと指摘してくれて助かりました」
— 33歳/男性
結婚相談所で結婚できるかどうかは、プロフィールのクオリティが大きく関係してきます。
ナコードではテンプレではなく一人ひとりの強みや個性を見てアドバイスしてくれるので、自信を持って婚活に臨めるようになったという人も多いです。
特に自分の魅力を言語化するのが苦手な人にとっては、的確な添削が突破口になるでしょう。「プロフィールを変えただけで結果が変わった」という実感のある声が多いのも特徴です。
ナコードがおすすめな人


私なりにナコードがおすすめな人の特徴を紹介していきます。
- 対面が苦手な人
- 忙しい社会人
- コストを抑えたい人
- 多くの出会いを求める人
結論
コストを抑えつつ多くの出会いを求める方
ナコード(naco-do)は、オンラインでの婚活を希望し、コストを抑えつつ多くの出会いを求める方、そして手厚いサポートと安全性を重視する方にとって、特におすすめの結婚相談所サービスです。
忙しい現代社会において、効率的かつ効果的な婚活を行いたい方々にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
結婚相談所ナコードのよくあるQ&A
- Naco-doの違約金はいくらですか?
-
クーリングオフ期間を過ぎて途中で解約する場合は、契約タイミングに応じて違約金が発生します。
- サービス開始前に解約:30,000円
- 利用開始後に解約:20,000円
ただし、日割りで未利用期間分の月会費が返金されます。
- Naco-doの会員の平均年収は?
-
公式に公表されている「平均年収」のデータは見つかりませんでした。ただし、提携する連盟(IBJなど)では年収証明書提出が義務で、MY‑BESTの調査では「年収600万円以上の会員が約52%」という内容もあり、ハイクラス層が一定数含まれていると推測できます 。
- ナコードのデメリットはなんですか?
-
主なデメリットは以下の点です。
- サポートの継続性が不安
入会直後はフォローが手厚いものの、数か月後には連絡が途絶えるケースもあり、孤独を感じる人がいる。 - お見合い成立率に波あり
会員数は多いが、実際に申し込んでも成立しないこともあり、マッチングしにくいとの声も。 - 日程調整が自分任せ
スタッフによる代行ではなく、自分で候補日を提案して決める必要があり、忙しい人には負担となる。 - システムが複数で操作が大変
IBJ・コネクトシップ・R-netといった連盟ごとにシステムが分かれており、ログインや仕様に慣れるまで時間がかかる
- サポートの継続性が不安
- ナコード(naco-do)の会員の年齢層は?
-
年齢層の分布は以下の通りです:
- 20〜40代:全体の95%を占め、中心は30代。
- 30代:約47%(男女ともに最多層)
- 20代・40代:各約20〜27%程度
- 男女比はおおむね均等。
つまり、30代前後で出会いを求めたい方には非常にマッチしやすい構成です。
- 20〜40代:全体の95%を占め、中心は30代。
- Naco-doの成婚率は?
-
公表されている成婚率は次の通りです。
- 成婚率:約41.3%(業界トップクラス)
- 平均利用期間:約6.6ヶ月(約半年程度)
また、TMS AWARD(2024年)において、成婚数やお見合い数で最優秀評価を受けており、実績としても信頼できます。
【激白】ナコードの体験談レビューブログまとめ!


基本的にはナコードは多くの人におすすめできるかなと思います。
主な理由はやっぱりそのコストの安さです。
また、安い割に高年収男性とも数多く会えるので、少なからずマッチングアプリでだらだら婚活を続けるよりは良かったかなと感じています。(実際に結婚までいけたから言えることですが)
最初の相談所選びで悩んでるなら、まずは無料相談だけでも試してみるのがおすすめです。
\結婚までの平均利用期間6.6ヶ月/
業界最大級19.1万人の会員数