同窓会あるある→結婚マウントがうざい?むかついた体験談と対策(20代〜30代向け)

悩む女性

○今度の同窓会、行きたくないな

○同窓会マウントのエピソードを聞きたい!

こんなお悩みを解決します。

この記事では、実際に同窓会に参加した僕がマウントされた経験談や対策も含めて紹介します。

ざっくり結論としては以下の三つ。

  • 無理して同窓会に行く必要はない
  • 周りの目よりも自分がどうしたいか
  • 既婚者マウントが嫌なら死ぬ気で婚活

マウントの多くは「結婚生活幸せマウント」や「旦那がハイスペマウント」などの類。

ムカつくならさっさと結婚相手が見つかる結婚相談所も検討してみてください⏬

→【2023年10月】結婚相談所おすすめランキングTOP5(20代〜30代)実体験ベース

目次

同窓会あるある→実際にあったマウント3選

筆者が同窓会に行って実際に受けたマウントは次の3つ。

  • 彼氏・彼女マウント
  • 資格マウント
  • 子供マウント

それぞれ見ていきましょう。

彼氏・彼女マウント

同窓会の1次会が60分経過したころ、関係のない同級生の彼氏・彼女が会場に乱入してきました。

会場に入るなりイチャイチャしたり、カラオケで一緒に歌ったりなどの幸せマウントをガンガン出してきます。。

やましょ

自意識過剰すぎかもしれませんが。笑

当時、僕は彼女もいなかったので無性に悔しくなりました。

しかし、かつてのクラスメイトと会話する場の雰囲気を考えられないのは、いかがなものかと感じますね。

30代で独身はみじめ?35歳独身女が悲しかった実体験とおすすめの解決策5選を伝授

資格マウント

わたしは商業高校を卒業しています。

普通科の高校生には馴染みがないと思いますが、商業高校は資格の取得が命。

同級生のうち3人が商業高校の出身だったため、僕以外の2人による資格マウントがスタート。

あの資格は取れたのか、いくつ資格を取れたのかなどで争っていました。

僕としては、目的にあった資格を取れれば良いですが、3人のなかで誰が1番かのマウント合戦に巻き込まれました。

やましょ

本当しょうもないですね…

子供マウント

20代半ば頃の同窓会ともなると、子供がいる人もいます。

その人にはすでに子供がいて、成人式に連れて来ていました。

しかし、成人式の最中に赤ちゃんの全力の鳴き声がホール全体に響いたとき「元気だろ」と開き直るような態度でした。

多くの人が、騒音に対して謝罪すると思いますが、単なる自慢としてひけらかしていて価値観が合わないないなと感じました。

同窓会では18歳で子供を産んで、20歳で赤ちゃんを連れてくる人が最強というイメージが未だに拭えません。

同窓会でマウントを取ってくる人の心理

楽しい同窓会なのに、なぜマウントを取ってくるのか疑問に感じました。

先に解説した実際のマウントエピソード3つに対して、わざわざマウントをとる心理を僕なりに考えてみました。

個人の経験や性格によって異なりますが、主に以下3つの心理が考えられます。

  • 自己評価が低い
  • 過去のコンプレックス
  • 社会的に認められたい

それぞれ解説していきます。

自己評価が低い

マウントしてくる人は、自己評価が低い人が多いです。

特に、彼氏・彼女のマウントをしてくる人は、「こんな良い人を隣に連れている人」だとアピールして優越感を得たいだけ。。

確かに、独身から見たら羨ましいと思う人も一定数いるためステータスの1つにはなると思います。

しかし本質的には自分自身ではなく、あくまでパートナーの評価です。

やましょ

自分自身には誇れるものがないという事の裏返しですね。。。

過去のトラウマやコンプレックス

過去に経験したトラウマが、同窓会でマウントをとってしまう原因になる場合もあります。

他人の評価を気にしている人は、他人から認められたいという欲求があります。

実際、過去に何の資格も持っていなかった同級生から、資格については人が変わったように強く語られ、マウントをとり続けられました。

競争できるだけの立場になってから競争心を剥き出しにしてくる人もいます。

同級生の男子同士は競争になりやすく、優位性を感じたいと考えてマウントを取る人も多いです。

社会的に認められたい

社会的な地位や成功に対する不安から、マウントを取ることもあります。

20歳でパートナーだけでなく、子供までいる家庭は独身と比べると社会的に成功していると見られがち。

子供マウントを取ってきた人は、まさに社会や地域に認められたいという欲求で、自分の心の安寧を補おうとしたのでしょう。

マウント以外で同窓会に行きたくなかった理由3選

そもそもとして、筆者は同窓会への参加に後ろ向きでした。

理由は以下の3つ。

  • いじめられていた
  • 何を話したらいいかわからない
  • 自分に自信がない

順番に見ていきましょう。

いじめられていた

中学生のころ、同じ部活の同級生からいじめられた経験があったのが、最も行きたくない理由でした。

中学校では部活で剣道部に入っていました。入れる部活は文化部・野球部・剣道部の3択。

何かスポーツをすべきと思い剣道部を選択しましたが、半年も経たずに断念しました。

私が辞めて剣道部に1人残ったクラスメイトからのいじめでした。

いじめは、授業中でも部活中にもあり、TOPをわきまえない手法だったため、同窓会の参加はかなり迷いました。

大人になってからはさすがに何もないと思って参加。

しかし、大人になったらなったでタバコを吸っていました。

同窓会中のいじめは特に何もありませんでしたが、相変わらず周囲の迷惑が考えられない人で、もはや副流煙でいじめられている気分でした。

何を話したらいいかわからない

僕は23人しかクラスメイトがいない、田舎の中学校出身です。

田舎独特の「ことなかれ主義」で、親に目立たないよう釘を打たれました。

僕自身の性格も、幼い頃からあまり目立つタイプではありません。

ブランクのあった期間の自分を出すべき同窓会で、何を話せば良いかわからなくなり、せっかく地元に足を運んでも有意義な時間を過ごせませんでした。

エリートでもなく、自分に自信がない

僕は中学の頃も20歳の頃も、共通して学年1位のエリートでも、部活で成績を上げたエースでもなかったので、自信がありませんでした。

自分に自信がない状態で人に会っても、相手のすごさに打ちのめされます。

外見や年収などのアピールポイントが何もなかった僕は、かつての同級生とまた話したいという気持ち以外、同窓会に参加する理由がなかったです。

結婚マウントがうざいなら結婚相談所を活用すべし

僕の経験では、同窓会に行きたくないけれど、誠実な人との出会いを求めて行くなら、結婚相談所のほうが断然オススメです。

筆者は結婚相談所だけでなく、同窓会・マッチングアプリ・合コン・婚活パーティーなど、さまざまな形で婚活をしてきました。

そのうえで、結婚相談所をオススメするメリットを解説します。

結婚相談所のメリット

マッチングアプリや婚活パーティー・合コンなどいろんな形で婚活をしてきた筆者が、結婚相談所のメリット・デメリットを実体験ベースで解説していきます。

結論としては大きく次の3つ。

  • マウントを取られない
  • 価値観の近い人と出会える
  • プロの助言で結婚までのゴールが早い

それぞれ見ていきましょう。

マウントを取られない

垢抜けた自分のマウント合戦に巻き込まれたくないのであれば、同窓会ではなく結婚相談所

にしましょう。

お互いに結婚をしたくて相談所に申し込むので、マッチングアプリのように、ただの恋愛を目的として使う人もいないです。

価値観の近い人と出会える

結婚相談所は、すでに「結婚したい」という同じ価値観をもって集まる人ばかりです。

逆に合コンでは数合わせで呼ばれたり、既に彼氏彼女がいたりする場合が多く、真剣に出会いを求める人には不向きです。

誠実な人がとても多いため、相手への理解と信頼が大切になります。

些細な部分では、相手にモヤモヤ感を抱くかもしれません。

しかし、自分らしさを大切にして相手に歩み寄る姿勢があれば、理想のパートナーとの出会いを引き寄せるパワーとなります。

人と比べるのではなく、自分自身の魅力を信じて、相手に伝える言動が良い出会いへのカギになります。

プロの助言で結婚までのゴールが早い

結婚相談所ではサポート経験が豊富なプロのアドバイスが受けられます。

具体的なアドバイスは以下のとおり。

・どんな服装で会えば良いか

・どんな会話をすべきか

・相手の家への挨拶時の注意点

真剣な出会いを求める人にとっては、うってつけのサービスです。

婚活で難しいのは、自分が良いと思った相手に選ばれないところ。

トントン拍子で話が進めば、3ヶ月でゴールインする人も少なくありません。

ゼクシィ縁結びエージェントなら、他の結婚相談所と比べて20代のユーザーが多いです。

同窓会も20代のうちの開催が多いので、同じ年代のなかでより良い出会いが生まれやすいです。

ゼクシィ縁結びエージェントは、筆者おすすめの結婚相談所ランキング1位で、無料相談も受けています。

結婚相談所のデメリット

デメリットも3つあるのでご紹介しておきます。

  • お金がかかる
  • 交際期間がある
  • スペック勝負の節がある

それぞれ見ていきましょう。

お金がかかる

出会いを求める手段はたくさんありますが、マッチングアプリ等と比べるとお金がかかります。

しかし捉え方としては,

  • 似た価値観の人が多い
  • 自分を追い込んでくれる
  • 1人でやるより結果的にコスパが良い

上記のメリットにもなるので、短期的なお金の出費だけで考えるのはナンセンスです。

交際期間がある

多くの結婚相談所では、交際期間が設定されている場合が多いです。

他の婚活サービスと違ってウカウカしていられません。

基本の流れは以下のとおり。

  • お見合い
  • 仮交際
  • 真剣交際

仮交際までは進むことが多いですが、3ヶ月以内に設定している場合が多いです。

3ヶ月後に決断すべきときが来るので、ダラダラと先延ばしにするクセがある人にとっては

期限が決まっているほうが、上手く立ち回れる可能性が高いです。

スペック勝負の節がある

合コンやマッチングアプリのような、気軽に出会えるサービスと最も差がつくのがスペックです。

具体的には以下3つのスペックがよく見られます。

  • 年収
  • 職業
  • 肩書き

そもそも、結婚相談所にきている人なので、真剣交際を望む人が多いです。

どうしても上記のようなスペックの部分で判断されかねません。

生涯のパートナーの選別なので、見た目だけでなくスペックも重要視されてしまいます。

学生時代のような純粋な「好き」という感情で上手くいくほど、結婚への道のりは簡単ではありません。

ただし、「好き」という感情を持ったうえで、この人となら結婚したいというこだわりを持って結婚する人もいるので、その場合は次に進めば大丈夫です。

よくあるQ&A

【質問1】そもそも同窓会って何のためにあるの?

A.旧友との再会のためです。

同窓会は学生時代の旧友と再会して、仕事の近況報告や懐かしいエピソードで交流して親睦をより深めるためにあります。 

一部の人は疎遠だった仲が復活したり、新しい関係が生まれたりして、恋愛関係に発展する場合もあります。

【質問2】同窓会の参加率はどれくらい?

A.3割です。

「同窓会本舗」という同窓会の幹事代行サービスによると、同窓会の平均参加率は30%程度という調査結果があります。

年齢が上がったから参加率が減少したという相関関係はありませんでした。

しかし、年齢が上がると、ドタキャン率は上がるようです。

【質問3】勝ち組は同窓会に行かないの?

A.勝ち組かどうかは関係ありません。

どちらかというと、熱中しているものがある場合に同窓会に参加しないケースが多いです。

私の同級生にも、旦那さんとの結婚生活に熱烈で不参加の女子がいました。

恋愛に限らず、仕事や価値観の合う仲間との時間に当てる人もいるでしょう。

同窓会あるある→結婚マウントがうざい?むかついた体験談と対策(20代〜30代向け) まとめ

出会い目的での同窓会で行くと、イメージと現実のギャップが強く、マウント合戦になるのでまったくオススメできません。

私自身の体験を踏まえると、同窓会では以下3つのマウントを取られました。

彼氏・彼女マウント

資格マウント

子供マウント

本気の出会いを求めたいという思いや、相手にアピールできる強みがあれば、より有利に婚活ができます。

マッチングアプリとは違い、結婚相談所なら多くのサポート経験を経たプロによる直々のアドバイスが受けられます。

我を通さず、自分の至らない部分を素直に改善できる行動力がある人は、自らの手で良い出会いを掴んで、成功へと導けるでしょう。

反対に以下のようなタイプの人は、結婚相談所ではない場所で出会いを求めるほうが良いでしょう。

  • 我を通す人
  • 行動力がない人
  • 真剣な交際を望まない人

「長期的なパートナーがほしい」「プライベートを犠牲にする覚悟がある」といった人は、ゼクシィ縁結びエージェントの無料相談を利用してみてください。

婚活のプロとの出会いがあなたの人生のターニングポイントになるかもしれません。

僕の体験談が、皆様の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次